...
|
攻略する前の注意事項
私の攻略時期は比較的に早いため、情報の量が圧倒的に少なく、全ての要素を配慮したわけではない。
そのため、必ず自分の艦隊に合わせて、編成などを調整してください。
友軍艦隊システムが間も無く実装されるため、攻略の難易度が変わる可能性がある。
*新情報も常に攻略の難易度を大きく左右する。ご注意ください。
そして、みんなのご武運を!
|
|
| |
...
|
|
| |
...
|
E4ゲージ1輸送作戦
海域地図
最初は左上の海域はまだ開放されてない状態。
編成
ルート
D(B)HIKL
編成について
*「コマンダン・テスト」はE5ゲージ2の対陸攻撃においては大活躍するので、ここでの使用は勧めない。
*阿武隈、霞は二隻目(複数持ちではない場合、阿武隈は神通で交替、霞は大発動艇を装備できる駆逐艦で交替)
Bマスに寄る場合がある
2CAV(航空巡洋艦)の編成も試したのだが、相変わらず確率でBに寄る。索敵値という説もあるが、あくまでも確率でBに寄るだけなので、編成をこのままにした。
Bマスは
重巡ネ級eliteと軽巡ツ級eliteが率いる艦隊。
Dマス
Pt群x3
通過率を確保するためには、道中支援を送る必要がある。
Iマス
ランダムで軽空母ヌ級1匹/2匹。
この編成では1匹の場合なら航空優勢を取れる。2匹の場合でも互角(無表示)になる。
Lマスーボス戦
戦艦夏姫1匹/2匹、軽空母ヌ級改造1匹、さらに重巡洋艦と駆逐艦何匹による組んだ連合艦隊。
基地航空隊
1(戦闘機)3(陸攻)でダメージを最大化しよう。
その上、決戦支援に合わせれば雑魚の数が一気に減る。
戦艦夏姫が1匹のパータンなら、夜戦に突入し、S勝利を狙おう。
私の場合
A勝利では一回120TPほど、S勝利なら170ほど
うん、悪くないな。
|
|
| |
...
|
E4ゲージ2 航路開拓
輸送作戦が完了した後、新しい航路が現れる。 とはいえ、ボスマスがまだ現れてないため、航路の開拓が必要だ。
条件 Oマス及びRマスのA勝利
編成
Oマスへ 2戦、1正空、1重、2駆の編成で、JQPNOのルートでOマスに行けた。 最新情報によれば、駆逐が3以上の場合、最短の(JQPO)で行けそうだ。
Jマス ランダムで軽空母ヌ級1匹/2匹 この編成なら制空権確保を取れるはず。
Qマス 空襲戦 航空優勢を取れるので、ダメージを抑えられる。
Pマス 潜水ソ級flagshipがあるため、先制対潜を用意しよう。
Nマス 補給艦なので、気にする必要はない。
Oマス 港湾夏姫と軽母ヌ級改1匹/2匹、制空値がかなり高い。 ここで基地航空隊で1戦3陸攻x2組の編成で制圧しよう。(結果的にS勝利だった)
Rマスへ 駆逐艦の一人を重巡で替える(私はPolaを使った)。 再び出撃し、Qマスと通過した後にRマスに入る。
潜水艦3~4匹なので、先制対潜のLibeccioちゃんがいればA勝は楽なもんだよ。
以上の手順を完成したら、ボスマスが現れたはずだ。
そして、これからボスへの攻略は2種類の方法がある。 ① 左航路を解禁せず、右航路で突進する。 ② 引き続き、左航路を解禁する。
Tマスは厄介なので、左航路で攻略すると決めた。
|
|
| |
...
|
左航路の解放
条件
SマスでA勝利を取る
編成(水上部隊)
ルート
ABCEGS
Aマス
潜水夏姫と2−3匹の潜水艦、先制対潜で制圧しよう。
心配なら基地航空隊に試製東海を配置し、このマスに送っても構わない。
Bマス
輸送ゲージにも寄ったので、水上部隊には安い御用。
Cマス
空母夏鬼と軽母ヌ級改x2
制空権は取れないため、互角の状態でやるしかない。道中支援があれば、問題なく通れる。
Fマス
能動分岐
G(上)マスを選ぶ。
Gマス
敵輸送艦隊、問題なし。
Sマス
集積地棲姫バカンスmode-壊と飛行場姫1/2体のランダム
飛行場姫が2の場合、制空権を取るのはやや難しくなるかもしれない。
(私の場合は1体だったので、楽勝でした)
基地航空隊
1(戦闘機)3(陸攻)でSマスを制圧
SマスでA勝利を取れた後、
E4の全海域が解除されるようになる。
さて、Uマスに向けて、出航するぞ!
|
|
| |
...
|
この投稿は 大鳳は僕の嫁 が 9-17 23:04 に編集された
E4のゲージ破壊とE5の部分は後で書きます。 |
|
| |
...
|
|
| |
...
|
ゲージ破壊用編成
(ゲージ削りで使った編成はやや弱かったので、ここで破壊用のみを貼る)
*サラトガは二隻目。E5作戦は連合艦隊での出撃になるので、夜戦型のMk.IIはここで使うことにした。
ルート
JQWVU
道中
2戦闘+2空襲、破壊段階に入れば、空襲の強度も上昇。
空襲による大破も結構あるので、ゲージ削りの段階では駆逐艦の一人に対空カットインを配置しよう。
ゲージ破壊の段階では駆逐艦の装備を対陸特化にしよう。(大発動艇、特二式内火艇、WG42)
戦艦の装備
ボスは陸上単位ではないが、対陸装備でも特攻(補正)があるらしいので、戦艦に三式弾をつけた。
*イタリア艦も対ボス特効があるらしい。
Vマス
戦艦レ級が率いる艦隊、陣形は単縦/梯形。
単縦陣の場合は危ないので、警戒陣で行こう。
*警戒陣の場合、艦隊の5番-6番目の位置では駆逐以外の艦に回避補正があり、4番−6番目の位置では砲撃補正は1.0
艦隊の火力を最大化にするために、4番目は装甲が硬いローマ、5、6番目はその他のイタリア艦を配置した。
ボス戦
制空値225で優勢を取れる。
基地航空隊
0(戦闘機)4(陸攻)x2組の配置で火力を最大化する。
決戦支援
要請する
編成
サラトガが旗艦の位置に置いて、被弾が比較的に少なく、夜戦カットインが期待できる。
23番目は対陸特化の駆逐艦、主力艦たちが手を出す前に雑魚を排除する役割を果たす。
456番は主力艦、ボスの撃破が彼女たちの目的だ。
よし、E4海域、任務完了。
|
|
| |
...
|
この投稿は 大鳳は僕の嫁 が 9-18 16:57 に編集された
E5
E4を突破したら、いよいよ E5だ。
(ゲージ2は難しかった…友軍艦隊が実装されたら少しでも簡単になればな)
航空隊の行動半径
|
|
| |
...
|
E5
ゲージ1
初期海域
ルート
CABDEJ
艦隊編成
機動部隊を採用する。
注意
ここで使用された艦にForce Hの「出撃識別札」が付けら、ゲージ2の作戦に参加できなくなる。
戦力を慎重に配分しよう。
- プリンツは二隻目。攻略当時では特効があると聞いて使ったけど、やっぱりここで使う必要がない。他の重巡で入れ替えよう。大淀もゲージ2の対陸作戦では強いので、他の軽巡で入れ替えよう。
- 欧州艦が6体以上で空襲戦における回避が向上するって噂もあるらしいけど、ダメージがそれほど酷くないので、この設定を無視しても構わない。ゲージ2も欧州艦がいるから、ここでの使用はできるだけ控えよう。
- 噂によればWarspiteも特効艦だったらしいので、足柄をWarspiteで入れ替えてもおk。(E→G/Jはランダムなので、編成を変えても何の影響もない。)
Cマス
潜水ソ級1~3匹
試製東海で制圧。
Aマス
パターン①輪形陣 空母ヲ級flagship+戦艦タ級
パターン②単縦陣 戦艦タ級x2
味方は機動部隊なので、第二部隊が最初に接敵する。
そのため、道中支援を要請することを勧める。
Dマス
能動分析、E(右下)を選ぶ。
Eマス
空母ヲ級flagshipと軽母ヌ級改flagship2匹
機動部隊のため、航空優勢が取れる。道中支援もあれば通過率は低くないはずだ。
Jマスーボス戦
特効艦がいれば特に難しくないと思う。
ゲージ破壊時、空母棲姫がボス艦隊に加勢するので、基地航空隊1(戦闘機)3(陸攻)x2組で制圧。
Jマスまでの行動半径は4、できるだけ強い航空隊を編成しよう。
決戦支援
与ダメージが十分だと思ったら、送らなくてもおk。
|
|
| |
...
|
|
| |
...
|
E5ゲージ2
海域地図
水上部隊で発進する。
ライン演習の「出撃識別札」が付けられる。
他の職別札が付けられた艦娘は出撃不可。
ルート分岐について先に言っておこう
ゲージ3の攻略にも適用するので、ご参考の程
(個人の調査による情報、実際と異なる場合がある)
Tマス
潜水新棲姫とソ級
Sマス
潜水棲姫とソ級
回避条件
欧州艦の数を一定数に達すこと。現時点の情報によれば、欧州艦(独、仏、露)艦の数が6以上の時にSマスを避けられる。
*呂500はドイツ艦として計上される。
RマスとOマス
何もない
Mマス
戦艦タ級2体/戦艦ル級3体のランダム
Pマス
空母ヲ級flagship/ヲ級改と軽母ヌ級改flagship
Kマス
ヲ級flagshipとヌ級改flagship 2匹
Iマス
ヲ級とヌ級改flagship 2匹
最短ルートの条件(QPL)
連合艦隊全体の戦艦と正空が合計3以下
Lマス
戦艦タ級flagship、雷巡チ級flagship2匹、軽巡ツ級elite
Oマス
何もない
Lマス→Oマスの条件
ドイツ艦が3以上(呂500可)
ここまで見れば、道中はかなりやばいってことは分かると思う。
Pマスでは編成の制限によって互角しか取れなず、通過率が低い。
つまり、道中支援はほぼ必須である。
|
|
| |
...
|
E5ゲージ2
基地航空隊
試製東海+Mk3でTマスに投入。
残った2組は1戦闘機、3陸攻の編成でボスマスに投入。
1戦闘機、3陸攻x3組をボスに投入。Tマスは運に任せる。
第1隊の編成は隼II型(64戦隊)+34型x3(熟練度がMAX)、と2隊、3隊の空襲でボスの制空値を削る。そして、本隊の艦載機で制空権確保を取れる。制空権確保を取れたら、連撃と観測射撃の発動確率が高まる。
熟練度は基地航空隊の命中と会心に影響する。MAXではない場合、確保を取るのが難しい。
E3Hマスで熟練度を上げよう。(1軽巡+4駆逐の編成でやることを勧める)
ボス戦
(水上艦、潜水艦、さらにPt小鬼群)によるミックス艦隊、
ゲージ破壊時、ボスの装甲は318…
友軍艦隊の支援がない今では破壊は極めて難しく、艦隊の練度、装備の品質、提督の運が要求される。甲を狙う提督たちはよく考えてからやってください。
ゲージ破壊用編成
今回は潜水タンク流を使った。ボスは航空戦艦のため、潜水艦一人でボスの砲撃が封印される。
*道中の対潜戦力が強いので、ろーちゃんに修理女神を付けよう。
ゲージ削りの段階では潜水タンク流の使用を勧めない。
Z1とZ3もドイツ艦、ルート条件のクリアに使える。(装備は熟練見張員、小口径主砲、機銃)
Pt小鬼群を撃破することができる。
第一艦隊
ビスマルク、リシュリューは特効艦のため、徹甲弾を装備する。
第二艦隊
私はオイゲン以外全てカットインでやった。目的はできるだけボスにダメージ与えることだ。
|
|
| |
...
|
正直、敵の編成が意地悪すぎる。それでも甲を選んだ僕は僕の艦娘たちを信じることを選んだ。
そして、彼女たちは本当に僕に勝利をもたらした。
この勝利を誇りに思う。
ありがとう、スーパー北上様
|
|
| |
...
|
E5ゲージ3
ルートの開放
ゲージ2をクリアした後、ボスマスが直接現れるわけではない。
ルートを開放する必要がある。
条件
第一段階
機動部隊出撃(ゲージ1部隊)
Hマスは戦艦タ級+ル級3匹が率いる艦隊。
Iマスは空母ヲ級とヌ級改flagship2匹。
完成したら、一部のルートが開放され、ボスマス(Z2)も現れる。
第二段階
水上部隊出撃(ゲージ2部隊)
- Kマスで2回航空優勢を取る。
- 味方基地への空襲で2回航空優勢を取る。
*欧州艦の数を確保しながら、戦+正空の数を3以上にすれば、QMKのルートでKマスに行ける
*欧州艦の数を変えて、Sマスに一回寄れば味方基地への空襲がより早く達成できる。
第二段階が完成したら、ルートZ3が開放される。(空襲戦)
よし、これでいよいよ最後だな!
|
|
| |
...
|
E5ゲージ3
攻略方法
機動部隊&水上部隊のどちらでもボスに辿り着ける。
このフロアでそれぞれのメリットとデメリットを説明する。
機動部隊
制空値が高く、制空権を簡単に取れる。さらに道中の敵も比較的に弱いので、ボスに行くことが容易だ。
道中戦が多いため、速吸を編入してい無ければボスに辿り着いた時に、燃料と弾薬(40%と45%)の不足による命中と回避が下がる。さらに、航空機の損失もひどいため、ダメージが不安定である。
水上部隊
道中戦闘が少なく、ボス戦に入る時に燃料と弾薬によるデバフがない。さらに、ゲージ2の戦闘に編成したカットイン艦が多く、夜戦における火力が極めて高い。
編成が制限される。戦艦x2+軽母x1+3重(航巡)、昼戦における火力はほとんど2体の戦艦に頼ることになる。さらに、ゲージ破壊時において、ボスの編成が強化されるため、元々Tマスに投入する航空隊(試製東海)をボスに行かせねばならない。通過率は極めて低い。
彩雲を装備できないため、交戦状態による影響もとても大きい。
ゲージ2でカットイン艦を多数投入したので、削りは機動部隊で、破壊は水上部隊で行くことを決めた。
そのため、以下の攻略もこの流れで行う。
ボスの弱体化ギミック
最終形態になってから、機動部隊と水上部隊がそれぞれボスでA勝利を達成すれば、ボスの弱体化ギミックが達成されることが確認された。
その参考にもなれるかもしれない。
|
|
| |
...
|
E5
ゲージ削り
機動部隊編成
基地航空隊
(記録に間違いがある。第一部隊は零式21型は64戦隊)
やり方
第二部隊のJervisの先制対戦でCマスを制圧し、アイオワでダメージを分担する。
ボスマスに1戦闘機、3陸攻x3組を投入し、制空権確保を取る。空母カットインの発動確率が非常に高い。
道中支援と決戦支援の投入を勧める。(通過率とダメージの向上)
*一戦で300削ることは普通レベルだ。
最終形態に入れば、ボスの立ち絵が変わる。
ここから弱体化ギミックを行う。
条件
機動と水上の両方でボスA勝利すること。
機動部隊編成②
ここから機動部隊の第二艦隊にもカットイン装備を用意する。
ボス編成
よし!A勝利を取れたぞ。
そして、水上部隊に切り替え、最終章に突入する。
|
|
| |
...
|
水上艦隊編成(最終ゲージ破壊用編成)
昼戦で敵本隊へのダメージが足りなかったが、カットイン艦たちの努力でなんとかA勝利を取れた。
帰港したら、ギミック解除音が鳴った。
その音は決戦の時が来たという意味もするのだ。
|
|
| |
...
|
第二部隊はこんな感じ
ギミックが解除された後、ボスの立ち絵が変わった。
今回の開幕は悪くないな。
武蔵と伊勢の観測射撃から見れば、ギミック後のダメージが…
武蔵
伊勢
武蔵
雷撃戦のダメージも低くないね。
そして、
最後に霞のカットインがボスに最後の一撃を加えた。
E5海域、作戦完了!
|
|
| |